不動産情報満載ブログ
「1畳」って実際どのくらいの広さ?
今回は「お部屋の1畳って実際どれくらいの広さ?」という、意外と知られていない話を少し掘り下げてみたいと思います。
不動産業界では、「1畳=1.62㎡」という基準が使われています。
これは、不動産公正取引協議会連合会が定めている「不動産の表示に関する公正競争規約」の中で定義されており、物件広告などに記載される「畳数」は、各部屋の壁芯面積をこの1.62㎡で割った数値で表示されることになっています。
つまり、「6畳」と書いてあれば、最低でも9.72㎡の広さがあるというわけです。
ただし、実際の畳のサイズは、この1.62㎡という基準だけでは語れません。
畳には地域や建築スタイルによっていくつか種類があり、それぞれ微妙に寸法が異なります。
たとえば、「京間(本間)」は京都など関西地方で使われる畳で、1枚あたり約1.82㎡。「中京間」は名古屋周辺で使用され、約1.65㎡。「江戸間」は関東地方で一般的で、約1.54㎡となっています。
さらに、団地やマンションなど集合住宅で使われる「団地間」は1.44㎡程度と最もコンパクトです。その他、山陰地方では「六一間(ろくいちま)」と呼ばれる畳もあり、こちらは約1.71㎡です。
このように、同じ「1畳」と言っても、場所によって最大で0.4㎡ほどの違いがあるため、特に地方から都内へ引っ越しを検討されている方は要注意です。
たとえば、地方の「6畳」と都内の「6畳」とでは、実際の体感的な広さにかなり差が出る可能性があります。
都内の物件では、ほとんどが「江戸間」ベースの広さになりますので、広さを比較する際には「畳数」ではなく「㎡(平米)」の表記を参考にするのがより正確です。
いかがでしたでしょうか?
今回は少し細かい内容となりましたが、「畳の大きさは地域や建物によって異なる」ということを知っておくと、物件選びでの認識のズレやトラブルを防ぐのに役立ちます。
お部屋探しの際は、畳数だけでなく、ぜひ平米数や実際の間取りにも目を向けてみてくださいね。
水商売・ナイトワークの方のお部屋探しは♪
水商売賃貸不動産のプロ『みずべや』にお任せください♪
★水商売・風俗専門だからお客様も安心★
★新宿・歌舞伎町・池袋エリアは特に知識が豊富★
※大体の物件は地図なしで行けます。
★管理会社・保証会社の癖を熟知(審査通過率アップ)★
★毎日営業マンが新着情報を確認、お客様にあてはまる物件募集が出たら送信+SNSで配信★
★店舗が歌舞伎町から近い為、出勤前などにも立ち寄れます★
★清潔感のある、キャバ嬢・風俗嬢にウケの良さそうな営業マンが対応★
★ナイトワーカーの味方、24時間電話&ライン対応可★
★紹介・リピートのお客様が多いから安心★
★店内もカフェの様な仕様でゆっくりお部屋探し★
★現地での待ち合わせ可能★
★10年以上経験のある担当が対応可能★
★引越業者・ライフラインを代理手続き★
★お客様の面倒くさいことを代理手続き★
★ご入居後アフターフォロー★
★オーナー・管理会社親密な関係★
※みずべやでしか審査が通せない、みずべやでしか紹介できない物件も
★急なご来店もご対応可能★
水商売・ナイトワーク・キャバ嬢・風俗嬢・AV嬢・ホスト・ボーイ方々(#^.^#)
お問い合わせお待ちしております♪